ディドロ・単純接触効果/心理効果・心理実験

消費者心理に関する心理効果

ホーム  l  このサイトについて  l  サイトマップ  l  リンク
心理学辞典トップ    心理術トップ    処世術トップ

「ディドロ効果」「単純接触効果(ザイアンスの法則)」

ディドロ効果 Diderot effect

概要

18世紀のフランスの作家であり思想家であるデゥニ・ディドロのエッセイに記された逸話を元に名付けられた、人の消費行動のまつわる心的効果。
生活の中にそれまでとは違う「レベル」「雰囲気」「イメージ」「ニュアンス」の物がもたらされた際、既にあった他のものを捨て、新たに入り込んだ物にマッチする物品を購入するという行動を取らせる効果の事とされています。

逸話の内容

友人から見事な光沢をもつ緋色のガウン(深い赤色)をプレゼントされたディドロは、大変喜んだと同時に、それを着てすごす自分の書斎がマッチングしていない事が大層気になりました。
「ガウンの相応しい」と考える、高価で新しい調度品を一つ二つと揃えていった結果、書斎はかえって居心地悪くなってしまったといったものです。
連鎖的な消費・浪費を繰り返させる事でより大きな利益を得ようとする企業、見事に踊らされる消費者、消費を一面的に推奨する政府などの姿に対して警鐘を鳴らす書籍の中で取り上げられました。

百科全書を刊行したディドロ

具体的な実感シーン

車を買えばそれを運転する自分の姿を想像します。車への評価や愛着が高ければ高いほど、その車を運転するに相応しい洋服や髪型、内装などに気持ちが向かいます。
憧れていた時計やバックを購入した際、一点豪華主義を貫き切れる人は少なく、買ったものにマッチする靴や洋服が欲しくなります。
有名ブランドごとにメインの取り扱い商品がありますが、キーケースや小物入れ、財布などの小物に驚く程の大金をつぎ込んで悦に入るブランド好きの方々にディドロ効果が見て取れます。

また、
家庭用プリンターを安く販売し、それを使用する上で必要不可欠なインクを高値に保って利益を確保する戦略も、「芋づる式」を狙うといった観点から考えると、形を変えたディドロ効果の活用と言えるかもしれません。

単純接触効果 mere exposure effect/ザイアンスの法則

概要

視覚や聴覚などの五感に特定の刺激を繰り返し与えて接触させるだけで、その刺激や刺激をもたらす人や物に対して好意的な態度が形成される効果の事。
目新しい刺激は、安定を求めて未知や不安を嫌う傾向が強い人間にとっては不快なものですが、繰り返し接触する事が慣れを生み出し、やがて好意が優勢になるとされています。
対象物が、物であっても人であっても、企業であっても広く普遍的に観察される心的傾向とされ、
特に相手が人である場合は、積極的な働き掛けを行わなくても、面会の頻度や一緒にいる時間が長ければ、相手を好ましく思う感情が育ち易いとされます。

実験内容

アメリカの社会心理学者であるザイアンスは、人に対する接触回数と相手に対する評価の相関性に感する実験を行いました。
被験者である学生に10名強の顔写真を瞬間的に見せ、見せる顔写真の回数に変化を付けました。(0回〜25回)
そして、顔写真をじっくり見させ、「どの程度好意を抱く?」に関して7段階評価を指示しました。
会った事もない相手の顔写真ですが、より多く見せられた顔写真に対しての評価が高くなっていたと報告されました。

具体的な実感シーン

「ザイアンスの法則」の名でかなり有名なもので、
営業マンの取るべき行動として、
「とにかく顔を出す」 「用事がなくても出向く」 「訪問時には次回の訪問の口実となる宿題を作り出す」 といった行動を推奨する際の説明に使用されていますが、名前を付けて説明されるまでもなく、人の好き嫌いに関する感覚に影響を与える要素として広く認識されています。

また、
売り場に出向いて商品選択に迷った際、テレビCMで慣れ親しんだ商品を選ぶ行動や、思わず口ずさむCMソングに見てとれるものでもあります。


サイト関連書籍

心理効果

色彩効果

心理学辞典

「遊び」 「甘え」 「いじめ」 「後知恵」 「アニミズム」 「援助要請行動」 「愛他的行動」 「因果的思考」 「エレクトラコンプレックス」 「暗黙知」 「言い訳」 「アパシー」 「コンフリクト」 「学習性無力感」 「快楽原則」 「孤独」 「攻撃性」 「感情移入」 「気分」 「結婚」 「心的飽和」 「ステレオタイプ」 「ジョハリの窓」 「自己開示」 「セルフコントロール」 「自己評価」 「仕事中毒」 「職務満足」 「自己実現」 「組織」 「集団同一視」 「自己契約」 「セルフハンディキャッピング」 「自己決定感」 「失敗回避欲求」 「嫉妬」 「集団規範」 「心理的時間」 「社会的手抜き」 「心理社会的モラトリアム」 「社会的ジレンマ」 「ジェンダースキーマ」 「心理的離乳」 「成長」 「世間体」 「スケープゴート」 「セルフモニタリング」 「受容」 「動機付け」 「第一印象」 「統制の所在」 「トラウマ」 「タイプA行動パターン」 「対人距離」 「展望記憶」 「特殊飢餓」 「対比」 「態度」 「対人不安」 「耐性」 「認知スタイル」 「ニコチン依存」「ハロー効果/寛大効果」 「プラトー」 「プラセボ効果」 「バーンアウト」 「表情」 「不 」 「ピグマリオン効果」 「疲労」 「フェティシズム」 「ヒューマンエラー」 「被害妄想」 「バンドワゴン効果」 「非言語的コミュニケーション」 「反社会的行動」 「目標」 「模倣」 「無意識」 「マッチング原理」 「メンター」 「役割り」  「レディネス」 「リアクタンス」 「恋愛」 「リテラシー」 「ライフスタイル」 「ラポール」 「類推」 「流言」

Copyright© 若手社員の心理術・処世術・心理学辞典, All Rights Reserved