会話に見る心理状態/フレーズ(自虐)

会話(フレーズ)に表れる心の状態

ホーム  l  このサイトについて  l  サイトマップ  l  リンク
心理学辞典トップ    心理術トップ    処世術トップ

自虐的フレーズが多い人

「どうせ自分なんて」 −自虐的フレーズ−

自分をおとしめる事で謙譲や謙遜の気持ちを表し、時には笑いを誘って過剰なプライドを抱いていない付き合い易い自分を表現する自虐的なフレーズ。
それらを会話の中に使用する事が多い人の心理状態について

 代表的な自虐的フレーズ

  • 「どうせ自分なんて・・」
  • 「私ってすごく暗い人間だから・・」
  • 「俺って、居るのか居ないのか分からないでしょ」
  • 「私は何をやっても遅くて・・。最悪の人間です」
  • 「いつも迷惑ばかり掛けて・・。自分が嫌になります」

 会話に自虐的フレーズが多い人の心理状態

謙遜語や謙譲語を普段から使用し、出過ぎる事を嫌う国民性を持つと言われる日本人ですが、度を越して自虐的・自己卑下的なフレーズを口にする人は、防衛的で心を開かず、強い権力志向やプライド、ナルシスティックな感情を持っている事を見てとる事ができます。そしてと同時に、その事を隠したい心理を抱いている事が考えられます。

本人の言葉の通りに受け取る事もできますが、真に自己卑下的な感情(劣等感)を抱いている場合は、それを言葉にする事はあまり無い傾向が高いとされます。(容易に言葉に出きる程度の感情を劣等感とは呼びません)
『暗い自分』に関して抱く心理を例にすると、以下のような本心が考えられます。

  • 「自分ではそうは思っていないけど、私の事を『暗い奴』って思っているんでしょ」
  • 「暗い奴と気付かれてそのまま黙って付き合われるのが嫌」
  • 「暗いのは周囲に居るあなた達のせい」

先回りして早め早めに手を打ち、積極的に自分を防衛する気持ち、周囲に問題があると考える攻撃的な気持ちが推察されます。

 自虐ネタ・失敗談

通常ならやらないような行為をやったしまった事に関し、自分の浅はかさやバカさ加減を口にして笑いを誘い、身近な存在である事を知らしめるのが自虐ネタや失敗談です。
話の中心にあって笑われる対象が自分であるため、攻撃的な印象を与える事はなく、自分の敷居を下げる効果が高いものですが、付き合いの密度や期間に応じた内容に留めておかないと、強烈な負の印象を残してしまいます。

特に男性の場合、「楽しませよう」といったサービス精神から、コンパや社内の飲み会において、性に関するそれらの話題を女性に対してする場合は危険です。
相手の女性が顔では笑っていても、それ以上の関係の進展が望めなくなる事が大半を占めます。
「如何に笑われるか?笑わせるか?」を仕事にしているお笑いタレントが口にする性に関するネタは非常に面白いのですが、それらはそもそもが男性向けのネタで、本当かどうかも怪しいものです。


サイト関連書籍

会話に見る心理状態

心が表れる体の部位

心理効果

色彩効果

若手社員の心の中

心理学辞典

「遊び」 「甘え」 「いじめ」 「後知恵」 「アニミズム」 「援助要請行動」 「愛他的行動」 「因果的思考」 「エレクトラコンプレックス」 「暗黙知」 「言い訳」 「アパシー」 「コンフリクト」 「学習性無力感」 「快楽原則」 「孤独」 「攻撃性」 「感情移入」 「気分」 「結婚」 「記憶」 「心的飽和」 「ステレオタイプ」 「ジョハリの窓」 「自己開示」 「セルフコントロール」 「自己評価」 「仕事中毒」 「職務満足」 「自己実現」 「組織」 「集団同一視」 「自己契約」 「セルフハンディキャッピング」 「自己決定感」 「失敗回避欲求」 「嫉妬」 「集団規範」 「心理的時間」 「社会的手抜き」 「心理社会的モラトリアム」 「社会的ジレンマ」 「ジェンダースキーマ」 「心理的離乳」 「成長」 「世間体」 「スケープゴート」 「セルフモニタリング」 「受容」 「自尊感情」 「動機付け」 「第一印象」 「統制の所在」 「トラウマ」 「タイプA行動パターン」 「対人距離」 「展望記憶」 「特殊飢餓」 「対比」 「態度」 「対人不安」 「耐性」 「認知スタイル」 「ニコチン依存」 「ハロー効果/寛大効果」 「プラトー」 「プラセボ効果」 「バーンアウト」 「表情」 「不安」 「ピグマリオン効果」 「疲労」 「フェティシズム」 「ヒューマンエラー」 「被害妄想」 「バンドワゴン効果」 「非言語的コミュニケーション」 「反社会的行動」 「忘却」 「目標」 「模倣」 「無意識」 「マッチング原理」 「メンター」 「役割り」 「レディネス」 「リアクタンス」 「恋愛」 「リテラシー」 「ライフスタイル」 「ラポール」 「類推」 「流言」 「劣等感」 「リーダシップ」 「良心」

Copyright© 若手社員の心理術・処世術・心理学辞典, All Rights Reserved