会話に見る心理状態/フレーズ(運・流れ)

会話(フレーズ)に表れる心の状態

ホーム  l  このサイトについて  l  サイトマップ  l  リンク
心理学辞典トップ    心理術トップ    処世術トップ

「運・不運」「流れ」に関するフレーズが多い人

「運が良い」「流れが悪い」 −運・流れのフレーズ−

何かしらの行為の結果や身の廻りの出来事をもたらした要因を、コントロール不可能な要素に見出す事で自分を納得させる事が出来るのが流れに関する言葉。
それらを会話の中に使用する事が多い人の心理状態について

 代表的な、「運」「流れ」

  • 「今は流れが悪いからじっと我慢の時だ」
  • 「有難うございます。本当に運が良かったです」
  • 「仕方ないよ。良い時があれば悪い時もあるさ」
  • 「あれだけ頑張ったのに・・。運がなかったです」
  • 「流れが向いているから一気に行くべきです」

 会話に「不運」「流れが悪い」が多い人の心理状態

使用する状況の違いによって、その心的状況も大きく違っている事が考えられますが、物事が思い通りに運ばない事を何かと『運が悪い』『流れが悪い』に結びつける人は、
「大目にみてもらいたい」「仕方がなかった」「守って欲しい」など、基本的に甘えの感情を抱いている事が考えられます。
「運や流れが悪いというハンディを背負っていたから、失敗しても仕方がなかった」(セルフハンディキャッピング)として、力が無い自分から目をそらします。

運や流れなど、あるのか無いのかハッキリしないものに物事の原因を求める思考パターンは大変便利なもので、特にミスや失敗を犯した時は、次に向かって頭を切り替えるOFFスイッチの役割りを果たしてくれます。
しかし、上手くいかなかった事の原因を自分の考え方や行動の中に見出す反省・検証作業を怠っていると、いつまでたっても本質的な進歩を得る事は出来ません。

また、資格試験に不合格になった時などのように、全身全霊を込めて頑張った事柄が上手くいかなかった時は、すぐに自分の中に原因を見出す作業を行う事は大変難しい作業になります。
まずは、「運がなかった」と時間を掛けて受け入れないと、怒りの感情がいつまでたっても消えず、次に向かう意欲は湧いてきません。

「運」「流れ」に関する言葉

 会話に「幸運」「流れがいい」が多い人の心理状態

上手くいった事柄の締めくくりを、『運が良かった』『流れが向いていた』で片付ける人は、基本的には謙遜の気持ちを抱いていますが、いつもいつもでは以下のような心理を読み取る事ができます。

  • 「今回はたまたま上手くいっただけです。次に期待しないで下さい」
  • 「自分はダメな人間です。出来ない自分で居続ける事が心地いいです」
  • 「皆さんのお陰です。自分一人では何もできません」

また、必要以上に自信(過信)を抱く事がもたらす弊害をよく理解し、「常に細心の注意を持って事に当たろう」と考えている人は、自分に対する戒めの気持ちから『運が良かった』を口にする事が多くなります。


サイト関連書籍

会話に見る心理状態

心が表れる体の部位

心理効果

色彩効果

若手社員の心の中

心理学辞典

「遊び」 「甘え」 「いじめ」 「後知恵」 「アニミズム」 「援助要請行動」 「愛他的行動」 「因果的思考」 「エレクトラコンプレックス」 「暗黙知」 「言い訳」 「アパシー」 「コンフリクト」 「学習性無力感」 「快楽原則」 「孤独」 「攻撃性」 「感情移入」 「気分」 「結婚」 「記憶」 「心的飽和」 「ステレオタイプ」 「ジョハリの窓」 「自己開示」 「セルフコントロール」 「自己評価」 「仕事中毒」 「職務満足」 「自己実現」 「組織」 「集団同一視」 「自己契約」 「セルフハンディキャッピング」 「自己決定感」 「失敗回避欲求」 「嫉妬」 「集団規範」 「心理的時間」 「社会的手抜き」 「心理社会的モラトリアム」 「社会的ジレンマ」 「ジェンダースキーマ」 「心理的離乳」 「成長」 「世間体」 「スケープゴート」 「セルフモニタリング」 「受容」 「自尊感情」 「動機付け」 「第一印象」 「統制の所在」 「トラウマ」 「タイプA行動パターン」 「対人距離」 「展望記憶」 「特殊飢餓」 「対比」 「態度」 「対人不安」 「耐性」 「認知スタイル」 「ニコチン依存」 「ハロー効果/寛大効果」 「プラトー」 「プラセボ効果」 「バーンアウト」 「表情」 「不安」 「ピグマリオン効果」 「疲労」 「フェティシズム」 「ヒューマンエラー」 「被害妄想」 「バンドワゴン効果」 「非言語的コミュニケーション」 「反社会的行動」 「忘却」 「目標」 「模倣」 「無意識」 「マッチング原理」 「メンター」 「役割り」 「レディネス」 「リアクタンス」 「恋愛」 「リテラシー」 「ライフスタイル」 「ラポール」 「類推」 「流言」 「劣等感」 「リーダシップ」 「良心」

Copyright© 若手社員の心理術・処世術・心理学辞典, All Rights Reserved