「心理的時間」「リアクタンス」「社会的手抜き」/若手社員の心理学辞典

人の心の傾向を理解して自らを戒め、うまく立ち回る

ホーム  l  このサイトについて  l  サイトマップ  l  リンク
心理学辞典トップ    心理術トップ    処世術トップ

「心理的時間」「リアクタンス」「社会的手抜き」

心理的時間 psychological time

概要

時間経過に対する知覚を時間知覚と呼び、知覚された時間の事を心理的時間と呼ぶ。
心理的時間を長く感じさせる要因には、「神経生理学的な興奮状態」「時間経過への意識の集中度が高い」「経過時間中に起こる刺激が多い」などが挙げられます。

取り上げた理由

1)活動自体が魅力的 2)適度に困難 3)自分の関与度が高い ものであれば時間経過を意識することが少なくなり、『心理的時間』は短くなると言われています。。
時間経過の感じ方は重要で、適度に「あっという間」が感じられれば、仕事に対する「つまらない」感情が生まれる事も少なくなります。

嫌な事や面倒に思う事に取り掛かる際には時間の経過が遅く感じられ、時間が長く感じられる事は物事を実態以上に嫌悪させるといった負のスパイラルの中に取り込まれていきます。

過ぎ行く時間を惜しんで少しでも長く時間を感じていたいというのであれば別ですが、小さな頃から頻繁に感じ取ってきたはずの時間経過に感する気持ちの影響度の大きさを上手く利用しない手はありません。

リアクタンス reactance

概要

『説得』 への抵抗をもたらす要因の一つで、「自由が脅かされた。脅かされそう。」と感じた時に湧き上がる自由の回復をめざす心の状態。
押しつけがましい説得が強い反発を招き易い事が代表的なもの。

取り上げた理由

「自由」や「自由意志による決定」は、現在であれば当たり前過ぎる基本的権利ですが、それを求めて命を掛けて戦ってた人達の歴史はよく知られています。
そして現在でも、「侵そうしている」と感じさせる人に過剰な程の反応で対抗しようとする人が数多く存在します。

『説得』 は仕事の場で日常的に繰り返される行為ですが、押しつけがましさや少なすぎる選択肢の提示は反発を招きます。
増してや、人物的な属性(年齢・経験・見た目etc)が大きな影響を持つ説得シーンにおける若手社員にとってのアドバンテージは、誠実さにつながる「若々しさ」程度しかありません。

小さな子供の心の中にさえ存在する 『リアクタンス』 への理解なしに、ビジネスシーンでの説得はありえません。

社会的手抜き(リンゲルマン効果) social loafing

概要

集団で協同作業を行うにあたり、集団の人数が増えていくに従って一人当たりの作業遂行量が低下する現象の事。『社会的怠惰』とも呼ばれています。

集団の構成員が増えれば成果に貢献出来る割合も減り、小さな貢献しか感じられないであろうとする気持ちが貢献への意欲を低下させる原因とされています。
その他に、「自分がやらないくても他の人が・・」「これは自分がやるべき事ではないから・・」などとする気持ちが要因とされています。

取り上げた理由

生き残りを掛けて戦う姿勢が定着した大企業にあって、少し前までは頻繁に話題にされたキーワードが「大企業病」でした。
封建的な社内風土や年功序列的な処遇制度を揶揄すると同時に、そこで働く人達の低い貢献意欲(モラール)を指していました。

分業化が整備され会社の中の小さな工程にしか関与できていない思い、自分が行う仕事の川下や川上が見えない事、組織が大き過ぎて小さ過ぎる利益貢献しか感じられない事などが原因とされていました。

一般的に大きな実績を上げた経験が無く、どちからと言えば 「喰わしてもらっている」 若手社員にとって、 『社会的手抜き』は心の中に抱き易いものと言えます。
この部分に関しては、余り大きな事を考えずに「そのうちに貢献してやる」と考える事が出来れば良い心理状態で仕事に臨めます。


サイト関連書籍

心理学辞典個別リンク

あ行
「遊び」 「甘え」 「いじめ」 「後知恵」 「アニミズム」 「援助要請行動」 「愛他的行動」 「因果的思考」 「エレクトラコンプレックス」 「暗黙知」 「言い訳」 「アパシー」
か行
「コンフリクト」 「学習性無力感」 「快楽原則」 「孤独」 「攻撃性」 「感情移入」 「気分」
さ行
「心的飽和」 「ステレオタイプ」 「ジョハリの窓」 「自己開示」 「セルフコントロール」 「自己評価」 「仕事中毒」 「職務満足」 「自己実現」 「組織」 「集団同一視」 「自己契約」 「セルフハンディキャッピング」 「自己決定感」 「失敗回避欲求」 「嫉妬」 「集団規範」 「心理的時間」 「社会的手抜き」 「心理社会的モラトリアム」 「社会的ジレンマ」 「ジェンダースキーマ」 「心理的離乳」 「成長」 「世間体」 「スケープゴート」 「セルフモニタリング」
た行
「動機付け」 「第一印象」 「統制の所在」 「トラウマ」 「タイプA行動パターン」 「対人距離」 「展望記憶」 「特殊飢餓」 「対比」 「態度」 「対人不安」 「耐性」
な行
「認知スタイル」 「ニコチン依存」
は行
「ハロー効果/寛大効果」 「プラトー」 「プラセボ効果」 「バーンアウト」 「表情」 「不安」 「ピグマリオン効果」 「疲労」 「フェティシズム」 「ヒューマンエラー」 「被害妄想」 「バンドワゴン効果」 「非言語的コミュニケーション」 「反社会的行動」
ま行
「目標」 「模倣」 「無意識」 「マッチング原理」 「メンター」
ら行
「レディネス」 「リアクタンス」 「恋愛」 「リテラシー」 「ライフスタイル」 「ラポール」 「類推」 「流言」

若手社員の心理学辞典

他の心理学キーワード

心的飽和・遊び・甘え

動機付け・ステレオタイプ・コンフリクト

ジョハリの窓・自己開示・セルフコントロール

自己評価・仕事中毒・目標

ハロー効果/寛大効果・職務満足・自己実現

組織・第一印象・いじめ

自己決定感・失敗回避要求・後知恵

嫉妬・集団規範・表情

不安・統制の所在・援助要請行動

愛他的行動・外傷体験(トラウマ)・快楽原則

ピグマリオン効果・恋愛・リテラシー

プラトー ・プラセボ(偽薬)効果・集団同一視

   

学習性無力感・自己契約・セルフハンディキャッピング

因果的思考・模倣・心理社会的モラトリアム

ライフスタイル・タイプA行動パターン・社会的ジレンマ

ジェンダースキーマ・ラポール・対人距離

類推・心理的離乳・展望記憶

レディネス・アニミズム・バーンアウト

疲労・エレクトラコンプレックス・特殊飢餓

暗黙知・フェティシズム・言い訳

対比・流言・態度

対人不安・ヒューマンエラー・孤独

無意識・耐性・攻撃性

マッチング原理・成長・世間体

感情移入・気分・被害妄想

非言語コミュ・反社会行動・バンドワゴン

メンター・アパシー・スケープゴート

認知スタイル・ニコチン依存・モニタリング


Copyright© 若手社員の心理術・処世術・心理学辞典, All Rights Reserved