「普通を装う」「遠慮せず受け取る」「こっそりほめる」/若手社員の処世術

仕事の世界で損を被らない身の処し方

ホーム  l  このサイトについて  l  サイトマップ  l  リンク

新入社員をはじめとする若手社員の処世術
「普通を装う」「遠慮せず受け取る」「こっそりほめる」

普通を装う

仕事の世界では他に抜きん出る事が大切です。
他人が持っていない「知識」「技能」「仕事をする上での有利なものの考え方」などを身に付けて駆使するなど、ライバル達とは一味違う特徴を身に付ける必要があります。
どこにでもいる人ではなく、他とは違う事が大切な要素になります。

しかしここで問題になるのが、「周囲の人達の中に溶け込んで積極的に協力してもらう」事が他とは違う成果を上げるためには大切だという事です。

「この後輩はできる」「私をすぐに追い抜く」などと思わせてしまったら、積極的に助ける・協力するといった行為は期待できなくなります。
自分と同レベルと思わせる事が大切です。
寂しい事で本来はあってはいけないものかもしれませんが、古今東西、未来永劫、人の心に中から消える事は無い感情です。

他とは違う何かを持っている人が取るべき行動

出切る人は出切る人なりに大変です。そんな人には既に身に付いている処世の業かもしれませんが、『謙遜』『ぼやかし』『隠蔽』が根底にある行動こそが求められます。

キョロキョロ視線をさまよわせて他人の噂話を大好物とする人は何処にでもいますが、そんな人と妙に仲がいい無口な人には特に注意が必要です。

遠慮せず受け取る

部屋や家から出られない病気を抱えてしまったのでなければ、人間界に生きている限り、周囲の世話になる事は仕方ありません。
増してや仕事の世界に入ってからの期間が短ければもっと仕方ありません。

旅館やホテルに泊まって様々なもてなしサービスを受けた経験があると思いますが、サービスの対価としてのお金を払っているにも関わらず、お尻がこそばゆいような感覚に襲われた事もあったかと思います。
これらはお金を払っているからまだいいのですが、会社の中で忙しく働く先輩に助けてもらった時など、その時の感情処理の仕方次第では、便利なパシリ屋となっていきます。

先輩の給料の中には後輩指導料が入っています。入っていないとしても、将来の給料を決める大切な要素である指導力を磨く場を提供してあげているのです。
世話好きの人に対しても同様です。お金は支払われませんが、世話好きの人は「他人に優しく出来た」「他人から感謝された」と自分が感じる事によって、頭の中でご褒美汁が沢山分泌されるそうです。得もいわれぬ快感を伴う汁だそうです。

人の世話になりたくない人が取るべき行動

個人的にですが、「他人の世話になっている」「自分がやるべき事を代わりにやってもらっている」と感じ取ると、いてもたっても居られなくなります。それが良い面として作用した事もありますが、ダメな部分として感じる事も多々ありました。(現在も消え去ってはいません)

遠慮せずに何かを受け取れる人をうらやましく思います。もし、私と同じような感覚の人がいれば、
「人の好意は遠慮する必要がないものと思い込んで受け取れ」とアドバイスします。非常に楽ですし得です。
上に書いた様な考え方で、損をしない身のこなし方を身につけていって下さい。

こっそりほめる

私なノーマルな男ですので身も心も男としてこなした経験しかありません。このに書く事は特に男性限定のものになります。

現在では女性の営業マンも増えましたが、私が経験した職場では男性が営業で女性はアシスタントといった感じでした。出先からの電話で数え切れない程業務を補助してもらいました。

そして会社に帰ると感謝の言葉を掛けるのですが、面倒な事が嫌いな私は、わざわざ席の近くまで言って感謝の言葉を掛ける事はしませんでした。
自分の席の所で立ち上がり、大きな声で「さっきは有難う」「助かったよ」と言っていました。
当たり前と思ってやっていた事ですが、声を掛けられた女性達の表情はあまり冴えないものでした。

ある日心理学の本を読み、「女性は隠れて褒めるべし」といった言葉と理由を見つけた時に合点がいきました。
「他人と指をつないでトイレに行くような女性」「ランチは必ず車座になって皆で食べている女性」は、他と違う事や目立つ事を極端に嫌うといった事が書いてありました。

その後は行動を改めましたが、隠れて褒めると言っても給湯室くらいしかなく、次第に感謝の言葉が少なくなっていきました。

女性アシスタントとギクシャクしている男性が取るといいかもしれない行動

隠れてこっそり感謝を示す


処世術個別リンク

普通を装う 遠慮せず受け取る こっそりほめる ほうれんそう 言葉を変換しない 激情に備える 期待しない 内緒話 お世辞と褒め言葉 『普通』は存在しない メールに感情を入れない 対比効果を利用 証拠を残さない 記録をとる 幹事を務める 経過報告 ライバル意識を表明 相手の言葉を引用 笑ってごまかす 予防線をはる

若手社員の処世術

心理術・心理学辞典

若手社員の処世術トップ

その他の処世術



サイト関連書籍

Copyright© 若手社員の心理術・処世術・心理学辞典, All Rights Reserved