「責任感は軽めに」「まず共感」「恋人はちゃん付け」/若手社員の心理術

人の心の動きを理解、察知し、望む方向に動いてもらう

ホーム  l  このサイトについて  l  サイトマップ  l  リンク

新入社員をはじめとする若手社員の心理術
「責任感は軽めに」「まず共感」「恋人はちゃん付け」

責任感は軽めに

「若手社員に責任感は不要」などと言いたい訳ではりません。
『これは私の仕事!』『自分がやらないと他に迷惑が掛かる』といった責任感は仕事の大切な推進力です。
ただ、過ごしてきた環境やその中で培ってきたものの違いによって、過剰なまでに責任感を感じてしまう人がいるそうです。そして責任感に押し潰されて・・・です。

高校や大学の入学試験を一発でパスし、それなりに良い成績を取り、それなりの有名企業に入ってきた人達は周囲の期待に応え続けてきた人と言えます。
それなりの有名企業であれば入社を希望する人も多く、その会社に入ってくる人の基本的な能力はより均一化されているはずです。
「基本的な事は全く出来ていないけど、何か一発やりそうだから獲っておくか」とはなりません。

期待に応え続けてきた人達が集まっている事に気付かず、「期待通りの結果が出せる」と思うのは危険です。
期待に応える事が当たり前だった人は、「失敗した」「期待に応えられなかった」「責任を果たせなかった」と感じ取ってしまった際にポキリといってしまう可能性が高いのです。

あまり挫折感を味わった事がない人の心理術

若手社員は期待されているようで期待されていません。期待されているのは将来の貢献についてです。それなりの会社ならすぐに若手が貢献しなくても何とかなっていきます。

「できる自分」が思い通りにできない事を許してあげて下さい。
責任を大目に見積もって自分にプレッシャーを掛けすぎないで下さい。

まず共感

「今の若手社員は叱られ慣れていないからすぐに落ち込む」。実際に耳にした言葉です。
そもそも叱られる事に慣れるのでしょうか?生意気だったために散々叱られた私でも叱られる事に慣れる事は出来ませんでした。
恐らく叱られた経験が少ない事を言っていたのだと思います。

感情の爆発とされる「怒る」と、相手への愛情がベースにある「叱る」は違うとされていますが、叱られている最中にそんな違いを意識できるものじゃありません。
時間をおいて冷静になってはじめて違いが分かると思います。

「叱ろう」「諭そう」と思っている相手には逆効果かもしれませんが、明らかに怒っている人に対しては、「まずは共感を示す事が怒りを和らげる上で有効」とされています。

怒っている人に対処していくためには、共感のフレーズを投げかけて興奮状態を鎮め、その上で真剣に聞く姿勢を見せれば大概の人の怒りは収まるとされています。

悪感情にさらされる機会が多い人の心理術

クレーム処理研修でやったかもしれませんが、
「それは大変でございましたね」「お怒りはごもっともでございます」「よく分かります」・・です。
相手が怒りの概要を伝えた所ですかさず投げかけて下さい。
何故怒っているのかの怒りの詳細部分まで聞いてしまうと、バカバカしくて共感を示す事ができない事がよくあります。会話が泥沼化する前にどうぞ。

恋人はちゃん付け

夫婦生活を何年も続ければ、大きな喧嘩の一度や二度は訪れます。
若手社員の恋愛関係においても、相手や自分に別の好きな人が出来たのではない限り、別れの原因は些細は事から始まった喧嘩である事が多いと思います。

私事ですが妻の事を「○っちゃん」呼んでいます。恥ずかしいので言えませんが、妻も同様の呼び方をします。遠い昔の恋愛時代に出来上がった呼び方です。
それまでは恋人が出来ても 「お前」 一辺倒でしたが、「今回は本気だ」と自分に言い聞かせた私は、顔から火の出るような思いで「○っちゃん」を連呼しました。

アメリカのお医者さんが発表していますが、名前で呼び合う関係は破局の可能性が低いそうです。
それを知っていた訳ではありませんが、遠い昔の本能的行動に感謝する機会は幾度もありました。
喧嘩をしている最中にも、相手への呼び掛けをしない訳にはいきませんが、自分が発する「○っちゃん」が耳から入ると、不思議な程に怒りが収まります。
「ちゃん付けで呼ぶような相手の事を嫌いなはずがない」と感じるのかもしれません。

仕事からは外れていますが、仕事の時にも勿論使えます。
少し違いますが、メールや会話の中で、突然語尾が です、ます調に変わったり、呼びかけ方がよそよそしいものに変わった場合は要注意です。
相当の怒りを秘めている事がうかがえます。

結婚したい相手がいる人の心理術

今すぐに「ちゃん付け」で相手の事を呼んで下さい。


心理術個別リンク

小出しにする 仕事を面白くする クールダウン 責任感は軽めに まず共感 恋人はちゃん付け 選択肢を用意 感謝+嬉しい感情 使わない言葉 時間経過を利用 自分の声を観察 分別して考える 言葉が意味するものの違い 環境の違い 嘘をつく

若手社員の心理術

処世術・心理学辞典

その他の心理術



サイト関連書籍

Copyright© 若手社員の心理術・処世術・心理学辞典, All Rights Reserved