心の振れ幅が大き過ぎる人/人格障害

ホーム   l   サイトマップ   l   リンク
若手社員の心理術    若手社員の処世術    若手社員の心理学辞典

反社会性人格障害

Antisocial personality disorder
児童期または青年期前期に始まり成人期まで続く無責任で反社会的な行動パターンを示すもので、男性が大多数を占める。
容易に怒り、たやすく他人を攻撃(暴力・だます・裏切るetc)する。
アメリカ精神医学会のDSM-?では、以下の判定基準を設けています。

A.15歳以降に以下の3つ以上に該当
  1. 不法行為を繰り返し行う
  2. 自分の利益や快楽のために嘘をつき、偽名を使い、人をだますことを繰り返す
  3. 衝動的で将来の計画がたてられない
  4. 喧嘩や暴力行為を容易行う
  5. 自分または他人の安全を考えない
  6. 人間的、経済的に一貫して無責任
  7. 良心の呵責の欠如
B.現在18歳以上
C.15歳以前発症の行為障害の証拠がある
D.精神分裂病や躁病エピソードの経過中ではない

通常は社会生活の中で身につけているはずの規範(ルール・マナー・法律・掟)を守ろうとする意思が希薄で、どんなレベルや方向性の集団に属しても「不満分子」「反逆者」とされて衝突が絶えないものです。
「悪党集団の中の更にどうしようもない悪党」といったイメージです。

境界性人格障害

Borderline personality disorder
激しい怒りや抑うつ(慢性的な空虚感)、焦燥などの著しい気分変動が特徴。
孤独に耐えられず、周囲の人々を感情的に強く巻き込み、過剰な理想化や過小評価をみせる。
見捨てられ不安が強く、激しい自己破壊的行動(自傷・自殺・薬物使用)が多い。
DSM-?では、以下の9項目中5項目以上に該当する人を境界性人格障害としています。

  1. 見捨てられることを避けようとする異常な努力
  2. 両極端(理想化と過小評価)を揺れ動くことによって特徴づけられる、不安定で激しい対人関係パターン
  3. 不安定な自己像または自己感
  4. 浪費、性行為、物質乱用、無謀運転、過食などの2つ以上の衝動的行為
  5. 自殺行動、そぶり、脅し。自傷行為の繰り返し
  6. 感情不安定性
  7. 慢性的空虚感
  8. 不適切で激しい怒り、怒りの制御困難
  9. 一過性のストレス関連性の妄想様観念または重篤な解離性症状

『ボーダー』。
人を振り回して困らせる要素に溢れ、周囲の人にとっては非常に厄介な存在となります。
心を病んだ人の特徴として一般的に解釈されているものを思い切りぶつけてくるため、
「相手をする事に心底疲れ果ててしまう」と言われています。

演技性人格障害

女性が多数を占めるもので、日常生活で役者の演技のような行動を取り、自分が注目の的とならなければ情緒が安定せずひどく落ち込む。
注目を集めるためには、自己破壊的な行動や挑発的な性行動(誘惑)を取ったりする。
実態以上に見られたい人。自己顕示欲が強すぎる人。
DSM-?では、以下の8項目中5項目以上に該当する人を演技性人格障害としています。

  1. 注目の的になっていない状況では楽しめない
  2. しばしば不適切なほどに性的に誘惑的、挑発的な行動を取る
  3. 浅はかで感情がすぐに表れる
  4. 身体の露出が多い
  5. 印象的な話し方。内容のない会話
  6. 自己演技化、芝居がかった態度、誇張した感情表現を示す
  7. 他人または環境の影響を受けやすい
  8. 対人関係を実際以上に親密なものとみなす

アメリカの刑事映画や探偵小説に登場する、中身が薄っぺらで魅惑的な肉体を武器に誘惑を繰り返し、子供っぽいしゃべり方をする自己顕示欲が高い金持ちの奥さんといったイメージです。

自己愛性人格障害

共感能力の欠如、高い賞賛欲求を特徴とし、「自分は特別」「愛されるべき存在」といった思いを強く持ち、尊大・利己的な態度で他人に接する。
反面、他人からの評価を過剰なほどに気に掛ける。
はなもちならない人。勘違いが激しい人。
DSM-?では、以下の9項目中5項目以上に該当する人を自己愛性人格障害としています。

  1. 自己の重要性に関する誇大な感覚。自分の業績や才能を誇張
  2. 限りない成功、権力、才気、美しさ、あるいは理想的な愛の空想にとらわれている
  3. 自分が特別であり、独特であり、他の特別なまたは地位の高い人(権威的な機関)にしか理解されないと信じている。
  4. 過剰な賞賛を求める
  5. 特権意識
  6. 目的を達成するために他人を利用する
  7. 他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない。気づこうとしない
  8. しばしば嫉妬する。他人が自分に嫉妬していると思い込む
  9. 尊大で傲慢な行動、態度

過保護な親の浅はかは思い込みによって、大切に大切に育てられた箱入り息子や娘が、具体的な実績・根拠が無いにも関わらず、異常なまでに自信を持つといったイメージのものです。
今後は自己愛型の人間が世の中に増えていくのではないかと推察され、
「あらゆる面において我慢する事ができない社会になっていくのでは?」と、心配されています。

若手ビジネスマンの心

心理術

身体・しぐさにみる心の内

会話にみる心の内

処世術

心理学辞典

「遊び」 「甘え」 「いじめ」 「後知恵」 「アニミズム」 「援助要請行動」 「愛他的行動」 「因果的思考」 「エレクトラコンプレックス」 「暗黙知」 「言い訳」 「アパシー」 「コンフリクト」 「学習性無力感」 「快楽原則」 「孤独」 「攻撃性」 「感情移入」 「気分」 「結婚」 「記憶」 「心的飽和」 「ステレオタイプ」 「ジョハリの窓」 「自己開示」 「セルフコントロール」 「自己評価」 「仕事中毒」 「職務満足」 「自己実現」 「組織」 「集団同一視」 「自己契約」 「セルフハンディキャッピング」 「自己決定感」 「失敗回避欲求」 「嫉妬」 「集団規範」 「心理的時間」 「社会的手抜き」 「心理社会的モラトリアム」 「社会的ジレンマ」 「ジェンダースキーマ」 「心理的離乳」 「成長」 「世間体」 「スケープゴート」 「セルフモニタリング」 「受容」 「自尊感情」 「動機付け」 「第一印象」 「統制の所在」 「トラウマ」 「タイプA行動パターン」 「対人距離」 「展望記憶」 「特殊飢餓」 「対比」 「態度」 「対人不安」 「耐性」 「認知スタイル」 「ニコチン依存」 「ハロー効果/寛大効果」 「プラトー」 「プラセボ効果」 「バーンアウト」 「表情」 「不安」 「ピグマリオン効果」 「疲労」 「フェティシズム」 「ヒューマンエラー」 「被害妄想」 「バンドワゴン効果」 「非言語的コミュニケーション」 「反社会的行動」 「忘却」 「目標」 「模倣」 「無意識」 「マッチング原理」 「メンター」 「役割り」 「レディネス」 「リアクタンス」 「恋愛」 「リテラシー」 「ライフスタイル」 「ラポール」 「類推」 「流言」 「劣等感」 「リーダシップ」 「良心」

Copyright© 若手社員の心理術・処世術・心理学辞典, All Rights Reserved