社会不安障害/パニック障害

ホーム   l   サイトマップ   l   リンク
若手社員の心理術    若手社員の処世術    若手社員の心理学辞典

社会不安障害 (社会恐怖・対人恐怖)

「他人」「大衆」「人の目」などの言葉で表される、外界にある意思を持ったものからの評価・批評・指摘、恥や間違いを強く恐れ、回避的な行動を取るという特徴があるものです。
周囲の人や社会一般を全般的に恐れるため、社会生活に大きな支障が生じます。

特定の事柄に関する恐怖では、「赤面恐怖」「視線恐怖」「醜形恐怖」「自己臭恐怖」などの名前が付けられたものがあります。

『大勢の兄弟の中でもまれる』『その他大勢の中でもまれる』といった環境になく、『傷付き−傷付け』『許し−許される』という人間関係を、避けようと思えば避ける事ができる環境で育った若年世代の中に社会不安障害を患ってしまう人が増えるのは当然の結果とされています。

単に、「人の目が気になって仕方がない」というレベルにはとどまらず、「他人の事がどうしても頭から離れず、体に変調をきたす」「パニック発作が起きる」といったレベルにあるものです。
『ひきこもり』や『ニート』の増加が方々で言われていますが、自己が抱える身体や心の持ち方の特徴に焦点を当て過ぎてしまった結果、それに関しての指摘を受ける事を恐れ、結果として外出が出来なくなってしまうパターンが殆どとされます。

代表的な症状

  • 電話 ・・・ 何を話しているか判らなくなる / 「おかしな事を言わないだろうか?」
  • 外食 ・・・ 「食べ方が汚い」と思われないだろうか? / 吐き気
  • 会議・スピーチ ・・・ 真っ白 / 動悸 / かなり前から不安を感じる
  • 記帳 ・・・ 震えて字が書けない
  • 名刺交換 ・・・ 手が震える / 声が震える
  • 初対面 ・・・ 赤面 / 震え

パニック障害

突然起こる身体症状に、強烈な不安や恐怖の感情が伴う発作を繰り返し起こすもの。
息切れや呼吸困難(窒息感)、動悸、胸部不快感、発汗(冷や汗)、めまい、立ちくらみ、吐き気、震え、寒気(ほてり)などといった、呼吸器系・心血管系の症状が現れることが多くなります。

当事者は、『心臓発作や脳卒中が起こったのではないか?』『このまま死んでしまうのではないか?』などと思い込み、何度か発作を経験すると、『また同じようなことが起こるのではないか?』という予期不安を絶えず抱くようになります。
心の中の大きな部分を占める想い(不安)を絶えず持ち続ける事は、相当なストレスとなるため、うつ症状などの併発に悩まされる人が多くなります。

家から遠く離れた場所や人込み、電車やバスなどの乗り物の中など、発作が起きた際に助けが得られないような場所に行くことを回避するようになります。

花粉症などに代表されるアレルギー反応は、
『異物の攻撃から身を守る』という、人間が生きていく上で必要な防衛機能が過剰な反応を見せた結果であると理解されています。(実在する危険への対処)
それに対してパニック障害の場合は、
『不安機構』(事前に危険を察知して身を守る準備を体に取らせる機能)に何かしらの障害がある事に原因があると理解されています。
(ストレスなどにより最初の発作が起きる→不安機構に障害が出る / 元々不安機構に障害があった→最初の発作が起きる)
神経伝達物質の過剰(過少)な分泌や、伝達物質を受け取る部位(受容体)の機能不全が原因の全てであるならば、それを正常に戻す治療・投薬を施せば良いのですが、「なぜ過剰(過少)な分泌が引き起こされるのか?」「なぜ機能不全が起きるのか?」は解明されていないため、再発を防ぐには、生活全般の慎重な見直しが必要とされています。

代表的な最初の発作

  • 電車
    「喉から心臓が飛び出すのではないか?」と思える程に強烈な動悸が突然引き起こり、「心臓が破裂してしまう」「このまま死ぬのだろうか?」といった考えがよぎる。

  • 何の前触れもなく息が苦しくなり、大量の汗が噴き出してくる。「息が吸えない。呼吸が苦しい」「このまま息が出来なければ・・」といった考えがよぎり、車の窓から飛び出したい衝動に駆られる。
  • 人混み
    突然目の前が真っ白になり、歩き続ける事も立ち止まっている事もできなくなる。周囲の雑踏が大きく耳から入ってきて気が付いた時には、通りすがりの人に保護されている状態。
若手ビジネスマンの心

心理術

身体・しぐさにみる心の内

会話にみる心の内

処世術

心理学辞典

「遊び」 「甘え」 「いじめ」 「後知恵」 「アニミズム」 「援助要請行動」 「愛他的行動」 「因果的思考」 「エレクトラコンプレックス」 「暗黙知」 「言い訳」 「アパシー」 「コンフリクト」 「学習性無力感」 「快楽原則」 「孤独」 「攻撃性」 「感情移入」 「気分」 「結婚」 「記憶」 「心的飽和」 「ステレオタイプ」 「ジョハリの窓」 「自己開示」 「セルフコントロール」 「自己評価」 「仕事中毒」 「職務満足」 「自己実現」 「組織」 「集団同一視」 「自己契約」 「セルフハンディキャッピング」 「自己決定感」 「失敗回避欲求」 「嫉妬」 「集団規範」 「心理的時間」 「社会的手抜き」 「心理社会的モラトリアム」 「社会的ジレンマ」 「ジェンダースキーマ」 「心理的離乳」 「成長」 「世間体」 「スケープゴート」 「セルフモニタリング」 「受容」 「自尊感情」 「動機付け」 「第一印象」 「統制の所在」 「トラウマ」 「タイプA行動パターン」 「対人距離」 「展望記憶」 「特殊飢餓」 「対比」 「態度」 「対人不安」 「耐性」 「認知スタイル」 「ニコチン依存」 「ハロー効果/寛大効果」 「プラトー」 「プラセボ効果」 「バーンアウト」 「表情」 「不安」 「ピグマリオン効果」 「疲労」 「フェティシズム」 「ヒューマンエラー」 「被害妄想」 「バンドワゴン効果」 「非言語的コミュニケーション」 「反社会的行動」 「忘却」 「目標」 「模倣」 「無意識」 「マッチング原理」 「メンター」 「役割り」 「レディネス」 「リアクタンス」 「恋愛」 「リテラシー」 「ライフスタイル」 「ラポール」 「類推」 「流言」 「劣等感」 「リーダシップ」 「良心」

Copyright© 若手社員の心理術・処世術・心理学辞典, All Rights Reserved